宗教は関係ない
宗教は関係ない
高齢化社会の日本では、お墓を次の世代にどのような形で託すかと行くことは大きな課題です。まず、霊園を選ぶにあたって、宗教は重要なものになります。キリスト教やイスラム教はもちろん宗派が異なるのは知られていますが、仏教の中にも細かく分かれています。霊園よっては寺院と同じ宗派のみ受け入れるところもあります。また、檀家に入らないと供養をしてもらえないところもあります。しかし、最近では、宗教や宗派に関わらず供養を行ってくれる所はは多くあります。しかし、それぞれの宗派の法要の方法は異なるので、どのように執り行うかはきちんと確認をして納得しておくことが重要です。
宗派を問わず条件さえ整えば受け入れてくれる場所は家族にとっては、とても魅力的です。しかし、霊園の場所や宗派などは故人の意向が大きく左右するところとなります。立地やそういったところも含めて、早めに家族で話し合っておくことが霊園選びの大きなポイントとなります。
公営の霊園でも永代供養を受け付けている
少子化のため墓を守る子孫などがいない人のために、寺院が子孫に代わって遺骨を守ったり定期的に法要を行うことを永代供養と言います。今までは寺院が行ってきた弔い方ですが、近年の需要を受けて公営の霊園や民間の墓地などでも行うようになってきました。
霊園や民間墓地での永代供養は、桜などのシンボルツリーの周囲に遺骨を埋葬する合同墓形式で、年1回か2回ほど合同墓地で一斉に法要を執り行います。宗旨や宗派を問わず受け付けており、墓に入るために霊園の宗教に入信したり寺院の檀家になる必要もなく、生前に申し込めるため子孫がいなくても無縁仏になる心配がありません。通常の墓に比べて墓石や墓の土地の購入費、僧侶へのお布施が不要なため葬儀にかかる費用がおさえられ、法要もきちんと行われることから年々需要が増加中です。合同墓では同じ境遇の人と一緒に埋葬され、埋葬後も誰かしらが花をそえてくれるのでさみしくなく、安心して眠れます。
- 新着情報(.*)